2回答
- 新しい順
- 投票が多い順
- コメントが多い順
0
Amazon Aurora PostgreSQL で拡張モニタリングを有効化すると、より詳細なDBインスタンスの性能情報を確認することができます。主に以下のような情報が得られます:
-
CPU使用率:各CPUコアの使用率、ユーザー時間、システム時間、アイドル時間などの詳細な情報。
-
メモリ使用状況:総メモリ、使用中メモリ、キャッシュメモリ、バッファメモリなどの詳細な内訳。
-
ディスクI/O:読み取り/書き込み操作の数、バイト数、待ち時間など、ディスクごとの詳細な統計情報。
-
ファイルシステム:各マウントポイントの使用量、空き容量、使用率など。
-
ネットワーク統計:ネットワークインターフェイスごとの送受信パケット数、バイト数、エラー数など。
-
プロセス情報:実行中のプロセスのリスト、CPU使用率、メモリ使用量など。
-
OS固有の情報:ロードアベレージ、スレッド数、ページングなど。
これらの詳細な指標を通じて、DBインスタンスのパフォーマンスをより細かくモニタリングし、潜在的な問題を早期に特定することができます。また、リソースの使用状況を詳細に把握することで、より効果的なキャパシティプランニングやパフォーマンスチューニングが可能になります。
Sources
Amazon CloudWatch metrics for Amazon Aurora - Amazon Aurora
回答済み 2ヶ月前
0
拡張モニタリングで確認できるメトリクスは以下のドキュメントに記載されています。
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonRDS/latest/AuroraUserGuide/USER_Monitoring-Available-OS-Metrics.html
関連するコンテンツ
- 質問済み 5ヶ月前
- AWS公式更新しました 2年前